【2025年最新版】クレジットカード大学生おすすめランキング

クレジットカード
この記事は約9分で読めます。

大学生こそクレジットカードを持つメリット

安全&スマートに支払いを済ませたい

現金払いだけだと、いざという時にお財布が厚みを増してしまいます。特に新入生は、学食やコンビニでの出費も意外と多いですよね。そこでクレジットカードを使えば、サッとカードを差し出すだけで支払いが完了します。「落としたらどうしよう」という不安も、盗難補償や不正利用対策があるため安心です。授業の合間に立ち寄るカフェでも、カードをかざすだけでスムーズに会計を終えられます。小銭をジャラジャラ出す必要がないので、会計に手間取らず気持ちよく過ごせますよ。

ポイントやキャッシュレス特典を有効活用したい

コンビニやネット通販をよく使う大学生は、ポイントの恩恵を受けやすいです。例えば、キャッシュレス決済で還元率がアップするキャンペーンが増えています。ただ買い物するだけでポイントが貯まるのは、ちょっと得した気分になりませんか。その結果、学費やサークル活動費など、ちょっとした出費をポイントでカバーできるケースもあります。「これまで特典を見逃していたかも」と感じたら、今から意識してカード払いを試してみてください。貯まったポイントで文房具やスマホ周辺機器をゲットするのも楽しみの一つです。

早めにクレジットヒストリーを積みたい

社会人になると、住宅ローンや車のローンなどで信用力が重要になります。クレジットカードの利用履歴を若いうちから積むと、将来の審査で有利になりがちです。大学生の時期は、まだ支出が多くないので使いすぎに注意しやすい点も魅力だと感じます。一方で、「学生のうちから借金を背負うのは良くない」という声もあるでしょう。ですが、返済遅延をしなければ大きなデメリットはありません。早めに正しい使い方を身につけて、クレジットヒストリーを育てておくのは将来に役立ちます。

大学生に最適なクレジットカード選びのポイント

年会費無料or実質無料のカードを選ぶ

大学生の皆さんにとって、出費はできるだけ抑えたいものです。そこで大事なのは「年会費無料」または条件付きで無料になるカードを選ぶこと。例えば、年間1回以上の利用で年会費が無料になるカードもあります。小さい出費でも継続して使っていれば、自然と条件をクリアできるパターンが多いですよ。年会費をゼロに抑えられれば、ポイント獲得や特典をまるごと享受できます。結果として、経済的にも精神的にもゆとりが生まれます。

ポイント還元率や提携サービスをチェック

カードの魅力を測るうえで、還元率は見逃せない指標です。例えば、コンビニ利用時は常に還元率2%を誇るカードも存在します。提携先が多いカードを使うと、ファストフード店や映画館での優待が充実します。アルバイト先やよく行くお店との相性が良いカードを探してみるのもおすすめです。友人の誕生日プレゼントを買う時にポイントがザクザク貯まったら、地味に嬉しいですよね。日常的に使うサービスとカードの相性を重視することが、長期的に見ると大きな差になります。

海外旅行保険など付帯サービスの有無を確認

大学生のうちに、短期留学や海外旅行を考える人は少なくありません。そんな時に役立つのが、クレジットカードの海外旅行保険です。「補償が手厚いカードなら、海外で財布を落としても大丈夫かな」と安心する方が多いでしょう。ただし、カードによっては保険が自動付帯か利用付帯かの違いもあります。旅行代金をカードで支払わないと保険が発動しないケースもあるので、注意が必要です。いざという時に頼れるサービスを備えたカードを選ぶのは大事ですね。

学生限定キャンペーンや特典を活用

学生のうちしか使えないキャンペーンを見逃すのは惜しいです。例えば、新規入会で○○ポイント進呈や、友人紹介でキャッシュバックがあるカードもあります。学生限定の映画料金割引が受けられるカードを使えば、デート代も節約できます。反対に「年齢制限があるなんて不公平」という意見もあるかもしれません。しかし、若者応援プランが多いのはカード会社も将来の顧客を育てたいからです。学生の特権を活かして、アクティブに使えるうちにしっかり恩恵を受け取りましょう。

【2025年最新版】大学生向けおすすめクレジットカードランキングTOP4

第1位:三井住友カード

カード名三井住友カード(NL)
年会費無料
還元率0.5~7%
付帯保険海外旅行保険
選べる無料保険と切替可能
発行スピード最短10秒
特徴対象のコンビニやマクドナルドで7%還元!条件達成で最大15.5%
公式サイト公式サイト

クレジットカードの筆頭格としてよく挙がるのが、このカードです。初年度年会費無料で、条件を満たすと次年度以降も実質無料になります。対象コンビニや飲食店でポイントが倍増するのが魅力的です。さらに、学生限定でキャンペーンを実施している場合もあり、少額でもポイントをしっかり獲得できます。将来的に別の三井住友カードにランクアップしたい時は、スムーズに切り替えできるのもメリット。カードデザインも落ち着いていて、シンプル志向の人におすすめです。

第2位:JCB CARD W

カード名JCBカードW
年会費無料
還元率1.0%~10.5%
付帯保険海外旅行:最高2,000万円(利用付帯)
発行スピード最短5分
特徴JCBカードWポイント還元率の高さが魅力。Amazonやセブンイレブン、スターバックスはさらにお得。
公式サイト公式サイト

次に紹介したいのが、常時還元率1.0%以上を保つJCB CARD Wです。年会費が永年無料なので、コスパ重視の人には嬉しいカードでしょう。Amazonやスターバックスなど、優待加盟店でポイントが何倍にもなる点が大きな特徴です。一方で、「JCBブランドは海外で使いにくいかも」という声があります。しかし、国内での利用頻度が圧倒的に高い大学生にとっては十分に使いやすいといえます。友人の誕生日プレゼントをAmazonで調達することが多いなら、ぜひ検討してみてください。

第3位:楽天カード

カード名楽天カード
年会費無料
還元率1.0~17.5%
付帯保険海外旅行保険
カード盗難保険
発行スピード1週間~10日
特徴楽天市場で3%還元!SPU活用で最大17.5%
公式サイト公式サイト

楽天ポイントを日常的に貯めたい人は、このカードが外せません。年会費無料なのに、海外旅行傷害保険が付帯している点は大きな強みです。楽天市場でのポイント還元率が高く、セール時にはさらに上乗せされます。「楽天経済圏」にどっぷり浸かるほど、携帯や光回線などとのセット割でお得になります。ただし、楽天サービスを使わない人にとっては魅力を感じにくいかもしれません。それでも、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の恩恵は侮れないですよ。

第4位:エポスカード

カード名エポスカード
年会費無料
基本還元率0.5%
貯まるポイントエポスポイント
付帯保険旅行傷害保険
最高3,000万円まで補償される海外旅行傷害保険
特徴「マルコとマルオの10%オフ」期間中にマルイでエポスカードを利用すると、全品10%オフ。
公式サイト公式サイト

全国のマルイをよく利用する人には、おなじみのエポスカードです。年会費無料ながら、カラオケ店やファミレスなど提携先での割引が幅広く設定されています。さらに、海外旅行保険が自動付帯しているので、申請しなくても補償を受けられます。遊びに出かける機会が多い大学生には、使いどころが多く便利でしょう。反対に、マルイ系列が近所にない人だと活躍の場が限られがちです。とはいえ、日常使いでポイントを貯めやすい環境が整っているのは嬉しいですね。

審査を突破するコツと発行までの流れ

アルバイト収入や安定性をアピールする

クレジットカードの審査では、一定の収入と支払い能力が重視されます。学生の場合、アルバイトをしているなら、その事実を正直に申告するのがポイントです。「月に数万円だけど大丈夫かな」と思う方もいるかもしれません。しかし、定期的にバイトを続けているなら、安定性があると判断されやすいです。無理をして高収入を偽るより、コツコツ働いている現状をきちんと伝えましょう。自分のライフスタイルに合ったバイト先を見つけると、支出管理もスムーズですよ。

キャッシング枠を低めに申請してリスクを抑える

クレジットカードには、ショッピング枠とキャッシング枠があります。キャッシング枠を高く申請すると、審査で慎重にチェックされるケースが多いです。特に学生は、過剰な借り入れリスクを懸念されることがあります。そこで、最初はキャッシング枠を0円〜10万円程度に抑えるのがおすすめです。「どうせ使わないし申し込まない」という人もいるでしょう。それでも少額の枠を設定しておくと、急な出費のときに助かる可能性はあります。

在籍確認と必要書類の準備ポイント

大学生のカード申し込みには、在学証明や学生証のコピーが求められる場合があります。もし、アルバイト先への電話確認が不安なら、事前に「カードを作る予定なんです」と伝えておいてください。反対意見として「在籍確認はプライバシーが侵害される」という声もあります。しかし、それはカード会社が不正やなりすましを防ぐために必要なプロセスです。きちんと必要書類を揃えて臨めば、発行までスムーズに進むケースが多いです。準備を怠らずに、落ち着いて申し込みを進めていきましょう。

大学生がクレジットカードを賢く使うための注意点

リボ払いや分割払いを安易に使わない

リボ払いや分割払いは、一度使い始めると支払い総額が増えがちです。実際、月々の支払いが小さくなる反面、手数料で得することはあまりありません。「高額な買い物をしてしまったからリボ払いにしよう」という発想は危険です。どうしても利用するなら、繰り上げ返済をこまめにして利息を抑える方法があります。反対に、一括払いだけだと大変そうという考え方もあるでしょう。しかし、基本は支払い計画を立てて、無理なく返せる範囲で使うのが大切ですね。

利用明細をこまめにチェックして使いすぎを防ぐ

「ポイントが貯まるから」と気軽にカード決済を繰り返すと、いつの間にか残高が膨らむことがあります。そのため、月に1回は利用明細をチェックしておきましょう。最近はスマホアプリでリアルタイムに利用金額を確認できるカード会社も多いです。ネットショッピングが増えると、少額決済が積み重なって予想外の出費になるケースがあります。一人暮らしや飲み会が増える2〜3年生は、特に注意しておきたいですね。明細を管理しながら、計画的に使う習慣を付けると出費が落ち着きます。

支払日に遅れないよう管理を徹底する

支払日を過ぎてしまうと、遅延損害金だけでなく信用情報にも傷がつきます。クレジットヒストリーを積むどころか逆効果になってしまうため注意が必要です。引き落とし口座の残高が不足すると、うっかり延滞するリスクが高まります。「仕送りが届く前で危なかった」など、ヒヤッとした経験がある方もいるかもしれません。その場合は、給料日や仕送り日を逆算して引き落としに備えておくのが重要です。スマホにリマインダーを設定すると、うっかりミスを防ぎやすくなります。

まとめ

大学生の時期は、将来につながるクレジットヒストリーを育てる絶好のタイミングです。ただし、正しい使い方をしないと金銭トラブルに発展するケースもあるため、管理はきちんとしましょう。
最後に大切なポイントを、箇条書きで整理します。

年会費無料や高還元率カードなど、自分のライフスタイルに合った一枚を選ぶ
海外旅行保険や学生限定キャンペーンを上手く活用してコストダウンを図る
リボ払いや分割払いを乱用しないで、計画的に返済できる範囲で利用する
支払い遅延を防ぐために、利用明細と引き落とし口座の残高管理を徹底する
若いうちからクレジットヒストリーを積み重ねると、社会人になってからも役立つ

クレジットカードは、使い方次第で大きな味方になります。みなさんも、今日から少しずつ賢いカードライフを目指してみましょう。